運動器エコーの勢いは年々増しており、教科書も数多く出版されています。自分もエコーと名のついた書籍は手当たり次第に購入しました。
何から読んだらいいか分からない、という人のためにおすすめしたい教科書をまとめてみました。これから勉強を始める方の参考になれば嬉しいです。
おすすめの電子書籍サイト
isho.jp
運動器エコーの書籍は動画がついているものが多いので電子書籍での購入がおすすめです。自分は isho.jp を使っています。
▼isho.jpについての記事はこちら
おすすめTOP3!
はじめはみんな初心者だった ゼロから始める運動器エコーマスターへの100ステップ[Web動画付]





クリニックに転職して最初に購入した本です。
初学者が自分の体にエコーを当て解剖を理解することから始めて、最終的には基礎的なエコーガイド下注射ができるように解説されています。
▼詳しいレビューはこちら
運動器の身体診察(フィジカル)×エコー超入門





エコーガイド下のインターベンションについて学んだはいいものの、そもそもの適応が分からなければ治療には活かせません。
この書籍では診断に必要な身体診察をエコー所見と交えて解説されています。
▼詳しいレビューはこちら
RUSI入門 みえる! エコーガイド下運動療法





クリニックで診療する中でリハビリの重要性をますます感じるようになりました。
外来でも患者さんにエコーを当てながら簡単なリハビリを説明できるようになりたいと思い購入しました。PTさん向けの書籍ですが整形外科医の立場でも読み進めやすく勉強になりました。
▼詳しいレビューはこちら
更に詳しく学びたい方へ
基礎的な内容は分かってきたけど、もう少し詳しく学びたい!という方向けの書籍です。
通読するというよりは辞書的に分からない分野を調べるようなイメージで使っています。
外傷エコーのすすめ
価格:8800円 医書.jp: なし 動画:あり

外傷治療の際に使えるエコーのテクニックがまとまっています。小児の肘周囲の骨折の評価方法や、術前の伝達麻酔の方法が特に分かりやすかったです。外傷の初期対応を行うことが多い後期研修中の先生に特におすすめしたい一冊です。
運動器超音波ガイド下治療・手術
価格:10450円 医書.jp: あり 動画:あり

各部位ごとにエコーを用いたインターベンションの方法を解説してくださっています。治療を行う際の体位や、注射を持つ手元の写真も豊富でより実践的な内容になっています。エコーの描出には慣れてきたけどインターベンションにはまだ自信がないという方におすすめです!
<スポーツ障害>筋損傷のエコー活用術
価格:11000円 医書.jp: あり 動画:あり

肉離れについて、正常解剖から異常像、治療方法まで豊富な画像と動画資料を使って網羅的にまとめてくださっています。
特にスポーツ診療に携わる方におすすめしたい一冊です!
▼詳しいレビューはこちら
膝エコーの全て
価格:7150円 医書.jp: なし 動画:あり

金沢医科大学の中瀬先生が執筆された一冊。膝関節疾患のエコー解剖から診断、インターベンションまで網羅的にまとめてくださっています。膝を専門に学んでいきたい先生には特におすすめです。
脊椎エコーの全て
価格:9570円 医書.jp: なし 動画:なし

和歌山医科大学の岩崎先生が執筆された一冊。頸椎・腰椎疾患由来の痛みに対するアプローチ、鑑別となる肩や股関節周囲の疾患に対するアプローチを豊富な画像資料と共にまとめてくださっています。脊椎を専門に学んでいきたい先生には特におすすめです。
臨床整形超音波学
価格:7920円 医書.jp: あり 動画:あり

SMAPメンバーの先生方が執筆された一冊。診断からリハビリまで幅広く網羅されており、かなりボリュームがあります。自分もまだ読みきれてはいないですが、困った時に見返したい一冊です。
あなたも名医! 運動器エコー 痛みの臨床〜真剣勝負! エコー侍の技の数々
価格:3850円 医書.jp: あり 動画:あり

運動器エコーのセミナーなどでよく拝見する先生方が執筆された書籍。
執筆者の一人、石田岳先生はYouTubeでもご活躍されており、執筆者の先生方のディスカッションの様子も配信されています。
臨床整形外科vol20 はじめたい人と極めたい人のための超音波ガイド下インターベンション
価格:2970円 医書.jp: あり 動画:なし

臨床整形外科でエコーガイド下インターベンションが特集されていたものです。コンパクトにまとまっており値段も比較的安価なのでおすすめです!
コメント