<スポーツ障害> 筋損傷のエコー活用術

教科書 運動器エコー

整形外科の一般外来では、肉離れはそれほど頻度は多くない疾患だと思います。実際に診ることが少ない分、苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか?

自分も苦手だと思っていたのですが、この書籍に出会ってからはその意識も薄れていきました。

スポーツ診療に携わる方のみならず、一般整形診療を行う方にも是非おすすめしたい一冊です!

こんな人におすすめ!

・スポーツ診療に携わる整形外科医、理学療法士

書籍の概要

本書の特徴

本書は、早稲田大学スポーツ科学学術院 熊井司教授が監修、わだ整形外科 和田誠先生が編集された

『筋損傷(肉離れ)に焦点を当て、超音波技術と骨格筋解剖学といった基礎知識から、実際のスポーツ現場での評価・治療における活用法』  *本書監修の序より引用

を豊富な画像や動画で解説された一冊です。

本書で学べること

肉離れ好発部位の正常解剖

肉離れのエコー所見、治療経過

この書籍では、肉離れに特化して、正常解剖からエコー描出方法、異常像まで豊富な画像と動画で解説されています。

解剖の解説が充実しているのも本書の特徴だと思います。正確にエコーで筋肉を描出するには正常解剖の理解が不可欠です。この書籍では解剖検体の画像を使って解説されており、より正確に解剖を学べると思います。

個人的総評

・内容:基礎/ 専門 

・用途:通読/ 辞書

・使用頻度:★★★☆☆ 

・持ち運び:★★☆☆☆

おすすめの使い方、読み進め方

上肢、下肢、体幹に分けて肉離れの好発部位をそれぞれまとめて下さっています。

ボリュームが多く通読は難しいと思うので、まずは頻度の高いハムストリングスや下腿三頭筋の章から読んでみるのがおすすめです。

解剖の章をしっかり読んでから、自分の体にエコーを当てながらエコー描出の章を読んでいくと内容が理解しやすいです。

特に参考になった内容

肉離れのエコー所見はもちろんですが、アキレス腱断裂の保存治療の経過をエコーの動画で経時的にまとめて下さっている部分は特に分かりやすく参考になりました。

まとめ

本書はスポーツ診療に携わる整形外科医・セラピストにおすすめしたい一冊です!

コメント