運動器エコーについて勉強したいけど、教科書を読むだけでは中々わからない、、、
そんな方にはWebセミナーがおすすめです。セミナーを主催しているグループや便利なwebサイトについてまとめてみました。
勉強会
SMAP

代表世話人(設立当初)
・笹原潤先生(帝京大学スポーツ医科学センター)
・宮武和馬先生(横浜市立大学附属病院)
運動器エコーに興味を持っている若手医師のグループとして2020年に発足。
若手医師のスキルアップのために、運動器エコーに関するセミナー等の企画・情報発信を行っています。Webセミナー、ハンズオンなど本当に多くの企画があり、自分も積極的に参加しています。
運動器エコーを使いたくても使えない、そんな環境にいる若手医師のために、奨学金ならぬ奨学エコーシステムも用意されています。

STEP

運動器エコーに興味を持ち、使いこなせるようになりたいと願う理学療法士を対象にしたグループ。
医師の指導の下に運動器エコーに関するセミナー等の企画・情報発信を行っています。
YouTubeで各部位のエコーでの描出方法をまとめてくださっています。理学療法士さん向けの動画ですが、分かりやすいのでおすすめです。

中之島運動器研究会/ E1グランプリ

世話人:和田誠先生(わだ整形外科クリニック)
医師、理学療法士、鍼灸師が職種を超えて交流し運動器疾患の治療を学ぶための場として2012年に発足。
運動器エコーについての議論も活発に行われており、2023年からエコーのプレゼンバトルであるE1グランプリを開催しています。M1グランプリのような形式で点数がつき、優勝者には賞金があります。
学会発表よりは気楽に演題を出せるような雰囲気にしたいという思いもあるそうです。

便利なWebサイト
KONICA MINOLTA 超音波診断装置会員サイト(無料)

会員登録すると、KONICA MINOLTA主催の過去のWebセミナーの動画を閲覧することができます。会員登録は無料です。
メールでWebセミナーの案内も届くので、登録しておくと便利です!

まとめ
運動器エコーを学ぶためのセミナーを主催しているグループやwebサイトについてまとめました。
SNSでセミナー情報を発信してくださっているので興味のある方はフォローしておきましょう!
コメント