KONICA MINOLTA エコー操作方法

その他

エコーを使ってみたいけど、操作方法がよくわからない。

そんな悩みを抱えた人も多いのではないでしょうか。自分も初めはそうでした。

そんな方のために、普段使っているKONICA MINOLTAのエコー(SONIMAGE MX1)の操作方法についてまとめました。

電源

画面左下にあります。

プローブ切替

整形外科だとリニアプローブをメインに使いますが、腰や臀部を見る場合はコンベックスプローブの方が見やすい場合が多いです。

▼切り替え方法

① タッチパネルのプローブマークのボタンを押す

②切り替えたいプローブを選択

ハードキー(F1-4, FREEZE)

F1:フォーカス。焦点を合わせる深度を調整

F2:デプス。観察する深度を変更。

F3:ゲイン。白黒の濃淡を調整。

F4:保存。フリーズした画像を保存。(フリーズせずに押すと動画保存になります。)

タッチパネル

①POWERドプラ

血流の有無を評価する際に使います。

②患者登録

IDを登録すると、エコー画像を患者さんごとに保存できます。過去画像との比較に便利です。

コメント